授業が退屈すぎて、漫画を描いていた小学生の私。
「またか!」と怒られ、ゲンコツをくらっても、やめられませんでした。
なぜなら——退屈のほうが、もっともっと、苦しかったから。
皆さんは、ギフテッドの子どもは学校生活になじみにくい、という話を聞いたことがおありでしょうか。
学習能力が高くて意欲もありそうなのに、どうして?と不思議に思われるかもしれません。
理由はいくつかありますが、一番ありがちなのは、まわりのクラスメイトたちと学習の速度や興味の幅が違うために、授業中に退屈してしまうパターンではないでしょうか。
実は、ギフテッドの子どもたちにとって、「退屈」というのは想像を絶する苦痛だったりするのです。
今回は、私の小学校低学年のころの体験をご紹介しますね。
始業式の日。
私はいつも、ワクワクした気持ちで登校したものでした。
授業がなくて早く帰れるのも特別感があって嬉しかったし、なによりも、新しい教科書をもらうのが楽しみだったのです。
始業式が終わって教室に戻ると、教科書が配られます。
折り目ひとつないピカピカの表紙を開くと、新鮮な紙とインクの匂い。
ランドセルにつめこむと、私は一目散に家に帰って、さっそく読みはじめるのが常でした。
ほとんどの教科書をその日のうちに読んでしまうので、新学期の授業が始まるときには、学習内容がほぼ頭に入っている状態でした。
これ、同じくらいのIQを持つ私の弟も同じことをしていたそうなので、ギフテッドの子どもにはありがちなのではないかと思います。
共感していただける当事者の方も多いのではないでしょうか。
さて、そんな状態で授業を受けると、当然のことながら、先生のお話は知っていることばかりになります。
最初はがんばって集中しているのですが、だんだんと退屈が勝ってきて、ほかのことをしたくなります。
耳では先生のお話を聞きながら、手が勝手なことを始めます。
私がよくやっていたのは、イラストを描いたり、パラパラ漫画を描いたりすることでした。
本を読むとか、パズルを解くのも好きでしたが、先生のお話が耳に入らなくなるのは避けたいので、自制していました。
やはり、指されたときに答えられないのはまずい、と思っていましたからね。
先生に見つかると叱られるので、机の天板の下に隠して、コソコソと絵を描いていました。
学校の机というのは、天板の下に、道具箱や教科書、ノートなどを入れるスペースが設けてありましたよね。
あの金属製の受け皿?を下敷きにして絵を描いていました。
すると、ふいに先生のお話が途切れ、一瞬の静寂がおとずれます。
あっ、と気づいたときはすでに遅し。
「こら!手悪さをしない!」
怒鳴り声とともに、先生が私をめがけて突進してきます。
そして、頬に思いっきりの平手打ち。
あるいは、おでこにゲンコツのお見舞いです。
今では考えられませんが、当時の公立小学校では、先生が体罰を使うのはごく普通のことでした。
おそらく私は、クラスの中でもとりわけよく殴られる子どもだったと思います。
殴られたら当然、目の前を星が舞うほど痛いですし、みんなの注目の的になるので恥ずかしい思いもします。
もちろん、そのあとしばらくはお行儀よく授業に集中します。
でも、また耐えられなくなって、やってしまうのですね。
殴られることがわかっていても、「手悪さ」がやめられないのです。
つまり、私にとっては、殴られることよりも退屈することの方が耐えがたかったということです。
ゲンコツよりもタイクツのほうが、ずっと辛かったのですね。
皆さんも、少し想像してみてください。
たとえば、大人になった今、小学校1年で習う算数の足し算についての説明を、45分間じっと座って聞いていなければならなかったら?
または、大人になった今、ひらがなを一文字5回ずつ、ノートに書く練習をさせられたら?
すぐに飽き飽きして、早々に投げ出したくなってしまいませんか?
ギフテッドの子どもたちは、それに近い苦行を、毎日何時間も、何年にもわたって経験しているのです。
私の場合なら、先に教科書を読んでしまうのをやめればよいのかもしれません。
でも、たとえ予備知識なく授業を受けたとしても、私に限らずギフテッドの子どもたちは、ものごとの本質を一瞬で理解することが得意ですので、やはり途中で退屈してしまうでしょう。
そして、ここで皆さんにわかってほしい大切なことがあります。
教科書をもらってすぐに読んでしまうということは、授業の内容がつまらないわけではないのです。
教科書に書いてあることは、とても刺激的で興味深くて、だからこそ授業を待ちきれずに読んでしまうのです。
ですから、実際の授業中に、そんなギフテッドの子どもたちが取り組める課題であるとか、もっと深い知識を得るための資料であるとか、そういったものが用意されていれば、授業に参加しつつ、自分のペースで学びを深められると思うのです。
または、関連図書を探しに図書室へ行って、教室に持ち込むことを許可するとか。
その本の内容を自由研究ノートにまとめるように指導するとか。
先生がたにとっては、ほかの子どもたちの集中力も守らなければならず、難しいことなのかもしれません。
それでも、そういった配慮をしていただけたら、ギフテッドの子どもたちはせっかくの知的好奇心をスポイルされることなく、学校が楽しい学びの場になるのではないでしょうか。
当時はギフテッドという概念もあまり知られていなかったので、私は先生から見たら扱いにくい、生意気な子どもと思われていたことでしょう。
でも本当は、私は先生に好かれたかったし、「手悪さ」をやめたいとも思っていました。
それなのに、やめられず殴られる毎日は、私の自己肯定感を下げ、学校を居心地の悪い場所に変えてゆきました。
入学当時は希望に溢れ、新しい学びに目を輝かせていた私は、だんだんと内向的で口数の少ない少女に変わっていったように思います。
おそらく、同じような体験をしてきた、または現にしている当事者のかたは多いのではないでしょうか。
教育関係者の皆さんや保護者の皆さんに、そんな子どもが一定数いることを理解していただき、ギフテッド児が生き生きと学べるような環境を実現することができたら、と願っています。
皆さんの中にも、ギフテッド児が退屈せずに授業に参加できるようなアイデアをお持ちのかたがおいででしたら、ぜひコメントでシェアしていただけたら嬉しいです。
今回も最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメント